top of page

乳がんホルモン治療中の「太りやすさ」とどう向き合う?

  • info3408915
  • 10月29日
  • 読了時間: 3分


① はじめに:体型の変化に戸惑う気持ち

乳がんの治療を続ける中で、「太りやすくなった」「食べる量は同じなのに体重が増える」と感じる方は少なくありません。ホルモン治療は大切な治療の一つですが、体の代謝や水分のバランスに変化をもたらすため、体重が増えやすくなることがあります。

でも、「体が変わった=自分の努力が足りない」ではありません。体を守るために治療をしている、その中で“今の自分に合った”ケアを見つけていくことが大事です。

生活習慣を見直すだけでも、体重が減少していく方もいらっしゃいます。


② なぜ太りやすくなるの?

ホルモン治療で使われる薬には、女性ホルモンの働きを抑えるものがあります。

それによって以下のような変化が起こります:

  • 基礎代謝が少し下がる(筋肉が落ちやすくなる)

  • 水分をためこみやすくなる(むくみ)

  • 気分の変化で甘いものが欲しくなることも


また、運動量が減ることも重なり、体重が増えやすく感じやすいのです。

ただし、これは「自分のせい」ではなく、体が治療に反応しているサイン。責めずに、少しずつ体を整える方向へ戻していきましょう。


③ 食事の工夫:無理をせず“整える”

・夜は炭水化物を控えめにして、たんぱく質と野菜を意識。

・お菓子などは減らしたいですが、どうしても食べたい時は、「食べる量」

 「時間帯」を工夫。量を半分にするとか、夕食後は避けるとか。

・間食するなら、ナッツ・ゆで卵などを選ぶと血糖値が安定。

・朝食でしっかり体を目覚めさせると、代謝が上がりやすくなる。


一番のポイントは、「減らす」ではなく「整える」こと。“頑張る食事”より“続けられる食事”が、体を守ります。


④ 無理のない運動で代謝を支える

「体を動かすのが怖い」「疲れやすくて続かない」という声もよく聞きます。

そんなときは、強い運動でなくて大丈夫。

  • 1日10分のウォーキング

  • やさしいヨガやストレッチ

  • 体の中心(体幹)を整える軽い筋トレ

小さな運動を続けるだけで、血流が良くなり、むくみも軽くなります。

筋肉を動かすことが、心のバランスを整える時間にもなります。


⑤ 医師・栄養士・運動専門家と一緒に

ホルモン治療中は、無理なダイエットを避けることが大切です。

当施設の乳がん患者さん向けのフィットネスでは、


・治療の内容を理解したうえで運動を提案

・管理栄養士の食事指導

・体調に合わせた負担の少ないプログラム

・食事や体重の変化も医師・栄養士と共有

一人で抱え込まず、チームで整えていくことで、体も心も安心して変わっていけます。


🕊まとめ

ホルモン治療中の体の変化は、“失敗”ではなく“反応”です。

焦らず、少しずつ整える。日々の中でできる工夫を積み重ねていけば、必ず体は応えてくれます。今日の一歩は、体を守るためのやさしい習慣づくりです。


福岡県糟屋郡新宮町 乳腺外科クリニック併設 「予防スタジオヒポクラベース」 

理学療法士 田中啓一郎

 
 
 

最新記事

すべて表示
理学療法士が乳がん術後の方に、病院の外で運動を届ける理由

病院で感じた“限界” 九州がんセンターで理学療法士として勤務していた頃、乳がん術後の方のリハビリも担当していました。しかし入院期間が短くなっている今、リハビリできるのはわずか1〜2日。痛みや腕のつっぱりが残ったまま退院される方も多く、退院後の生活で困っているという声をよく耳にしました。 本当に寄り添いたい場所 病院でのリハビリも大切ですが、僕がもっと力になりたかったのは「退院後に、日常生活の中で困

 
 
 

コメント


bottom of page